2017年11月27日月曜日

【人工知能調査】機械学習のWebAPI

株式会社ジェニシス 技術開発事業部の遠藤 太志郎(Tacy)です。

最近流行の機械学習について勉強中です。

前回の調査で、自分で機械学習アプリを作ってみたい場合はGoogleの機械学習ライブラリ「TensorFlow(テンソルフロー)」がオススメとなりました。




しかしながら、やっぱり結構難しいんですよね。。。
勉強期間を置かなければ厳しいです。

しかし、そこは天下のGoogle。そんな初心者でも機械学習が使えるようにWebAPIを用意してくれています。

ここから先は機械学習WebAPIについて調査してきます。

Google Cloud Platform


Googleが提供するWebAPI、それは「Google Cloud Platform」の中にあります。
通常、「Googleクラウド」。




AmazonのAWS、MicrosoftのAzureと並ぶクラウド三巨頭の一角です。

メニューの内容をいくつか見ていきましょう。


クラウド コンピューティング サービス


「Googleクラウド」という言葉は、暗黙的にこのクラウドコンピューティングサービスのイメージで使われている事が多いです。
アプリを載せるサーバをクラウド環境で提供するという、クラウド界の一般モデルですね。

以前、私はこの中の「GoogleAppEngine」を調査しました。
驚異的な速さと安さ、処理パワーを誇る一方、制約がキツい
通常の業務システムではこんなの使えませんが、特定局面ではブッチギリの最強を誇る。
キレ味の鋭いデンジャラスなサービスです。
当時の時期はこちらをご確認下さい。


ストレージとデータサービス、その他


Googleクラウド上で展開しているデータベースです。
普通のOracleとかMySQLとかと違い、クラウド上で効率的に処理をするためにチューニングが施されたDBが展開しています。

が、上記のサイトのデザインを見るとクラウドコンピューティングサービスは別の項目として置かれていますから、違うサービスであるかのように見えます。
課金体系も別れているので確かに違うサービスと言えばそうですが……。

私は「クラウドコンピューティングサービスの一部」としか思っていません。
だって、「言語は動かせるけどDBはありません」って、それじゃシステムが成り立たないじゃないですか。
この「クラウドDB」とは、要するに「GoogleAppEngineの接続先のDB」なんですよ。

DBだけ独立して使うものじゃない。

他の項目である「ネットワーキング」「ビッグデータ」「管理ツール」も同じ。
全部揃って「Googleクラウド」です。

  • Googleクラウドのうち、サーバ部分の詳細はコンピューティングを参照。
  • Googleクラウドのうち、DB部分はストレージの項目を参照。
  • Googleクラウドのうち、ネットワーク部分はネットワークの項目。
  • Googleクラウドでも、特にビッグデータ処理用の機能はビッグデータの項目を参照。
  • GoogleクラウドのAdminコンソールは管理ツール参照。


と、みんな繋がっているものです。

つまり、

  • 一つのサービスを実現する為に必要な技術領域毎にメニューを分けている。
  • 全部組み合わせて最終的に一つのWebサービスが出来上がる。


と考えるのが分かり易いです。

課金体系もサーバ処理、DB処理、ネットワークで個別に別れています。

  • 重い処理があるサービスはコンピュータ代が高くなる。
  • アクセスが殺到するサービスはネットワークが高くなる。
  • 月々の維持費は全部の合計。


こういう課金体系です。
こうして見ると「クラウドクラウドって言うけど、普通のサーバと似たようなもんじゃないか」というのは、その通りです。

クラウドはクラウドという新しい技術ではなく、昔ながらの技術の延長線上にある、ちょっと便利なテクニックのようなものなのです。

機械学習


さて、そんなGoogleクラウドの中にねじ込まれている項目があります。
以前は無かったのにいつのまにか増えました。


これが目当ての機械学習です。

例えば、Google検索でテキストボックスに文字を少し入力すると、その先が予測されて表示されるという機能は、この機械学習の機能を使った結果のはず。

我々が普段使っている機能の裏側がここに眠っているのでしょう。

終わりに


次回からは、この機械学習について、調査と検証に着手していきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿